〒330-0064
埼玉県さいたま市浦和区岸町6丁目2-1

048-822-6832

PRODUCT

商品

HOME > 商品

商品について

代金引換

発送ごとに代引手数料がかります。
複数の注文が同封されて発送されて場合、注文1件ごとに代引手数料がかかりますので、ご注意ください。

銀行振込

発送する商品に納品書と請求書を同封します。請求書をご確認のうえ期日までにお支払いください。1週間以内にお振込みをお願いしています。振り込み手数料はお客様負担となります。

商品紹介

お位牌

位牌については様々な考え方がありますが、遺族の呼び掛けに応えて故人の魂が下りてくるための
アンテナのようなものと考えると分かりやすいかも知れません。

空中を漂うご先祖の魂を地上に呼び寄せ交感するという行為には、儒教儀礼の影響が感じられます。

ともかく、位牌がなければ、故人やご先祖がご自宅に帰ってくることが出来ません。

お墓と同じように、故人やご先祖と向き合い、語り合い、感謝の気持ちを伝えるために、位牌は欠かせない存在なんです。

位牌(いはい)とは、故人の戒名(法名、法号)と没年月日、俗名、行年(享年)の記された木の札のことです。
通常は自宅の仏壇やお寺の位牌壇に安置し、故人の霊をお祀りします。

葬儀の際に使用する白木の位牌(野位牌)は、四十九日までの間だけ用いる仮の位牌で、四十九日の忌明けまでには
正式な位牌(本位牌)を用意しておかなければなりません。

本位牌は仏壇にお祀りするものですので、仏壇のないご家庭は、仏壇の購入もご検討下さい。

申込書(見本) 申込書(原本)
  • 黒檀春日

    号数 値段
    3.0号 9,570円
    3.5号 10,340円
    4.0号 11,330円
    4.5号 13,200円
    5.0号 15,400円
    5.5号 18,150円
    6.0号 20,900円

    お問い合わせ

  • 黒檀蓮付春日

    号数 値段
    3.0号 11,550円
    3.5号 12,650円
    4.0号 13,750円
    4.5号 15,400円
    5.0号 16,500円
    5.5号 22,000円
    6.0号 25,300円

    お問い合わせ

  • 黒檀勝美

    号数 値段
    3.0号 18,700円
    3.5号 19,800円
    4.0号 20,900円
    4.5号 22,000円
    5.0号 25,300円
    5.5号 32,450円
    6.0号 35,200円

    お問い合わせ

  • 黒檀葵

    号数 値段
    3.0号 23,100円
    3.5号 24,200円
    4.0号 25,300円
    4.5号 26,400円
    5.0号 28,600円
    5.5号 35,200円
    6.0号 41,470円

    お問い合わせ

  • 黒檀上猫

    号数 値段
    4.0号 47,300円
    4.5号 55,000円
    5.0号 57,200円
    5.5号 64,900円
    6.0号 72,600円

    お問い合わせ

  • 黒檀春日回出

    号数 値段
    3.0号 41,800円
    3.5号 42,900円
    4.0号 44,000円
    4.5号 51,700円
    5.0号 55,000円
    6.0号 66,000円

    お問い合わせ

  • 黒檀勝美回出

    号数 値段
    3.5号 52,800円
    4.0号 55,000円
    4.5号 58,300円
    5.0号 66,000円
    6.0号 80,300円

    お問い合わせ

  • 黒檀雲二重回出

    号数 値段
    3.5号 57,200円
    4.0号 58,300円
    4.5号 60,500円
    5.0号 64,350円
    6.0号 73,700円

    お問い合わせ

  • 新型上猫

    号数 値段
    3.5号 37,840円
    4.0号 41,580円
    4.5号 46,640円
    5.0号 50,160円
    5.5号 56,980円
    6.0号 72,380円

    お問い合わせ

お仏壇・仏具

  • ボルト

    ボルト

    ウォールナット

    号数 値段
    18号 309,000円

    お問い合わせ

  • ロール

    ロール

    クルミ ライト

    号数 値段
    20号 198,000円

    お問い合わせ

  • 六角ワイド

    六角ワイド

    クルミ ダーク

    号数 値段
    38号 385,000円

    お問い合わせ

  • 標準型

    標準型

    黒壇角丸

    号数 値段
    40号 495,000円
    45号 550,000円

    お問い合わせ

  • 標準型

    標準型

    家具調(タモ、椅子付き)

    号数 値段
    48号 352,000円

    お問い合わせ

  • 胴長上置型

    胴長上置型

    家具調(ブラックチェリー)

    号数 値段
    28号 385,000円

    お問い合わせ

  • 上置仏壇

    上置仏壇

    黒壇

    号数 値段
    13号 55,000円
    14号 58,300円

    お問い合わせ

  • 上置仏壇

    上置仏壇

    黒壇(角丸)

    号数 値段
    18号 88,000円
    20号 93,500円

    お問い合わせ

  • 上置仏壇

    上置仏壇

    桜色

    号数 値段
    23号 159,500円
    25号 220,000円

    お問い合わせ

御本尊

  • 釈迦如来

    禅宗

    号数 値段
    2.0号 46,750円
    2.5号 58,300円
    3.0号 69,300円

    お問い合わせ

  • 釈迦如来

    禅宗

    号数 値段
    2.0号 37,400円
    2.5号 40,700円
    3.0号 49,500円

    お問い合わせ

  • (つげ)釈迦如来

    禅宗

    号数 値段
    2.0号 102,300円
    2.5号 121,000円
    3.0号 143,000円

    お問い合わせ

  • (白壇) 釈迦如来

    禅宗

    号数 値段
    2.0号 275,000円
    2.5号 308,000円
    3.0号 330,000円

    お問い合わせ

  • 大日如来

    真言宗

    号数 値段
    2.0号 110,000円
    2.5号 132,000円
    3.0号 165,000円

    お問い合わせ

  • 大日如来

    真言宗

    号数 値段
    2.0号 57,200円
    2.5号 66,000円
    3.0号 74,800円

    お問い合わせ

  • 大日如来

    真言宗

    号数 値段
    2.0号 39,600円
    2.5号 50,600円
    3.0号 57,200円

    お問い合わせ

  • (白壇) 大日如来

    真言宗

    号数 値段
    2.0号 308,000円
    2.5号 330,000円
    3.0号 352,000円

    お問い合わせ

  • 舟立阿弥陀

    浄土宗

    号数 値段
    3.5号 39,600円
    4.0号 51,700円
    4.5号 55,000円

    お問い合わせ

  • 東立弥陀

    浄土真宗

    号数 値段
    3.5号 39,600円
    4.0号 51,700円
    4.5号 55,000円

    お問い合わせ

  • 西立弥陀

    浄土真宗

    号数 値段
    3.5号 39,600円
    4.0号 51,700円
    4.5号 55,000円

    お問い合わせ

  • 日蓮上人

    日蓮宗

    号数 値段
    2.0号 33,000円
    2.5号 36,300円
    3.0号 41,800円

    お問い合わせ

  • (つげ) 日蓮上人

    日蓮宗

    号数 値段
    2.0号 55,000円
    2.5号 58,300円
    3.0号 60,500円

    お問い合わせ

  • 掛軸 各宗 可動式

    各宗

    号数 値段
    小号 16,500円
    中号 19,800円
    大号 22,000円

    お問い合わせ

ペット供養

季節商品

白提灯とは

故人が亡くなって四十九日の後、つまり忌明け後に初めて迎えるお盆を新盆といいます。

新盆の家では、初めて帰ってくる故人の霊が迷わないための目印として、新盆用の白提灯を
玄関や部屋の窓際、仏壇の前などに吊るします。

新盆用の白提灯は、ひとつあればよいので、身内の方が用意します。

新盆用は清浄無垢の白で故人の霊を迎える意味から、白木でつくられた白紋天の提灯が一般的です。

新盆用の白提灯はローソクの火を灯せるようになっていますが、危ないので火を入れないで
ただお飾りするだけで迎え火とする場合も多いです。
最近は安全のために盆提灯用のローソク電池灯もあります。

盆提灯とは

盆提灯はお盆のとき、先祖や故人の霊が迷わず帰ってくる目印として飾ります。
盆提灯は迎え火・送り火の大切な役割となるのです。

また盆提灯は故人の冥福を祈り、感謝の気持ち込めたお盆の供養を表すものです。

親戚や故人と親しかった方は、故人の供養のためにいろいろなお供え物をしますが
盆提灯はお供えとして最高のものとされています。

新盆を迎えた家へ、親戚や故人と親しかった方が、盆提灯を贈るという習わしは古くからあります。

贈られた盆提灯は、多ければ多いほど故人が周囲の方々から慕われていたことを示すものです。
贈る側も故人に対する感謝の気持ちを込めて贈ります。

お線香

お線香は、お寺・お墓・仏壇で焚く事によって、周囲を清浄にして、私たちの心を静め、清めてくれると言われます。

また、お経には仏様の食べ物はお香であると記されていますので、家庭でも線香の香りを御先祖様への供養のお供えとして焚きます。

【1】故人の食べ物

お線香の香りは、故人の食べ物と考えられています。そのため、亡くなってから仏の世界へ旅立つまでの四十九日間は
絶やさずにお線香をたいておこうという風習があります。
故人が好きだった香りが混ざったお線香などは、きっと喜んでもらえるのではないでしょうか。

【2】自身の身を清める

お線香はまた、お線香をあげる人自身の心身を清める意味も込められています。
故人への挨拶をする前にお線香に火をつけることで、俗世で汚れた心や体を、お線香の香りで一掃することができるのです。

【3】仏様とつながる機会

お線香をあげるという行為はまた、仏様となった故人と心を通わせる場でもあります。
自身の身を清めた後は、穢れなき心で仏様と向き合い、近況報告や、生前に話せなかったことなどを伝えましょう。